二世帯住宅で完全分離にしたら後悔してます…ママの体験談

ぽん子
このブログは記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

こんにちは、完全同居型の二世帯住宅を10年ほど前に建てて後悔しているぽん子です(笑)
今回は完全分離型の二世帯住宅はどうなのか、という点に関しても同居型と通じる点や相違点もあるのでそこを踏まえてお伝えしてみたいと思います。

ちなみに完全分離型の二世帯住宅を建てたママ友仲間にもインタビューしているので、実際の現場の声を知ってください。

完全分離型と同居型の違いとは?

まず完全分離型の二世帯住宅とは、親と子のそれぞれの住居スペースが完全に分けられており、玄関やキッチン、バスルーム、リビングなどもすべて別という建て方になります。

それってただの別棟じゃないの?と思いますが、ちゃんと一つの建物に収まっているので、一件の住宅となるわけです。

完全同居型の間取りの例

具体的にどのような間取りになるかというとこんなかんじ↓

完全同居型の二世帯住宅の間取りの例

家づくりの教科書 より引用

この画像の1階は私のママ友の間取りとほぼ一緒。
庭から見ると、2つの玄関が並んでいて入るとそれぞれが別の住居として区切られているので、家の中で親世帯と顔を合わせることはありません。

ちなみにそのママ友のお宅は二階はすべて子世帯(ママ友夫婦とその子供ら)の居住スペースにしており、二階に親世帯が住むスペースはなくしていました。

高齢になることを考えると階段を上り下りするってかなり大変ですからね。

同居型の間取りの例

対して同居型の間取りはこんなかんじ。

私の建てた同居型の二世帯住宅もこのような間取りです。
1階に姑が過ごせる自室兼寝室を作り、大きめのLDKを家族全員で使えるように作りました。
2階は私ら夫婦と子供の寝室に。

同居型の間取りの基本と言う形です。
というより、このような形は結構一般的な住宅の間取りでもあるので、基本的な間取りの住宅を同居型の二世帯住宅として使用することも十分可能と言えます。

ですが、子供が生まれる予定などを考慮すると大抵4LDK以上は必要なりますのでしっかり考えて間取りを決めましょう。

完全分離のメリットとデメリット

なんとなく間取りの違いで完全分離型と同居型の違いをお分かりいただけたでしょうか。
次にこの完全分離型の特徴について書いてみたいと思います。

完全分離型のメリット

メリットですが、何よりも親世帯、子世帯それぞれのプライバシーが守られる、ということに尽きます。むしろそのために完全分離型にしているようなものですからね。

ここを妥協できるなら、私のように同居型の二世帯住宅を建てたほうが断然コスパはいいです。
だって玄関、風呂、トイレ、リビングまで不要になるんですから。
配管工事だって金額バカになりません。

完全分離型のデメリット

ではデメリットって何だろうって考えた時に、同居型と比べて距離感が離れている分、コミュケーションをとる機会が同居型に比べて減る、その距離感のために異様に気を使うことが増える、というデメリットがあります。

具体的には

  • 子供を預けたいときに声をかけにくい。
  • 親世帯と会話をしたいけど、何をしているのかわからないからタイミングがわからない。
  • 何をしているのかわからないのに、足音や水の音が聞こえてストレス。
  • 友達を呼びにくくなった。
    (意外と同居型の方が顔が見えている分、気軽に親世帯と予定を共有できるので友達はよびやすいです。)
  • 緊急時に駆けつけるのが大変。
  • 郵便物がごちゃ混ぜになる。

このようなデメリットがあります。

完全分離型の二世帯住宅を建てた後悔の声

実際に完全分離型の二世帯住宅に住んでいる私のママ友とのやり取りをご覧ください↓

ぽん子
ぽん子

そういえばA子も二世帯同居だったよね?
おじいちゃん、おばあちゃんとどう?

主婦A
主婦A

うちは完全分離の別居みたいなものだから、顔合わせなくて楽だよー。
でもこれなら庭に別に離れて家建ててもよかったかなって思う(笑)

ぽん子
ぽん子

え?どうして???

主婦A
主婦A

やっぱりスープの冷めない距離くらいがちょうどいいよね!
家が一緒だと、壁の向こうからお風呂や洗濯機の音聞こえたりしてお互い気になっちゃうし、何か聞きたいことがあっても一度玄関を出てからピンポンするから、別の家に行ってる感じ。

音が聞こえるくらいに近いのに、肝心な話したいときには遠く感じるような?

でも同居しているぽん子よりはましか!(笑)

こんな感じで上記のメリットとデメリットを具体的に教えてくれました。

なので、完全分離型の二世帯住宅と言っても合う人合わない人がいるようです。

完全分離型の二世帯住宅がおすすめ人

上記を踏まえて完全分離型がおすすめな人をまとめてみます。

完全分離型がおすすめな人とは
  • 経済的に余裕があり、広い敷地面積で家を建てらてる
  • 何よりお互いのプライバシーを重視したい
  • 親世帯とそんなに密に連絡を取ることが少ない
  • お互いの生活音(水の音や足音)をある程度は我慢できる

このような人におすすめと言えそうです。

もしあなたも完全分離型の二世帯住宅を検討しているなら、まずは費用面で可能かどうかを見積もりするところから始めてみましょう。


広告になりますが、タウンライフは大手のホームメーカーさんに無料で間取りと見積もりを作ってもらえるのでおすすめです✨

あなたの二世帯ライフに幸あれ~★

このブログの管理人
ぽん子
ぽん子
二世帯住宅を自分一人で建てたママ
約10年前に夫、姑、子供3人の6人家族で住む二世帯住宅を建てたアラフォーママ。
家の見学、土地探し、HM選び、ローン審査、間取り決め等すべて女一人でやりました✨(理由は旦那がクズ過ぎたからw)
そのノウハウや女性目線での2世帯住宅を建てる際の注意ポイントをお伝えしていきます。
記事URLをコピーしました